忘備録とか思ったことを書きなぐるフィクションブログ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
公式が鈍器(アーマードコアのサントラ)が届きました。
見てくださいこの神々しい鈍器。
控えめに言って最高です。
あ、サントラの画像はご用意できませんでした。
見てくださいこの神々しい鈍器。
控えめに言って最高です。
あ、サントラの画像はご用意できませんでした。
windows10のお話なのでリンゴのことは知らないです。
CTRL+Fとかで
「多分こっからがみんなが知りたい情報だと思う」
で検索したら多分みんなが知りたい情報(メディアプレーヤーで保存されたアートワークの探し方)に行けると思う
某絵師さんの呼びかけで、アーマードコアファンの集まるオンライン会議通話が催されて、途中参加しました。
初ディスコードで色々ご迷惑をおかけしたのですがみんな大変優しくしてくださったことにここで改めてお礼を言いたいと思います。
盛り上がること盛り上がる事。
私4~VDしかやってないんですけどね。
3より前のアーマードコアの話がきけて大変興味深かったです。
温度が見えるとか激熱っすね。
会議通話の内容についてはツイッターの方でもかなり吠えたんで満足してるんですけど、
アートワークが登録されねーぞ!!ってお話です。
前置き長くなって申し訳ない。ここからも長いです。
折角なんだ、
まやるんなら本気でやろうか
その方が楽しいだろ!?
まず我らが大正義iTunesを起動。
もしかしたら同じような設定がメディアプレーヤーにもあるかもしれないけど知らないからそっちはそのスジの人に聞いてくれ。
編集>環境設定>
インポート設定>私はMP3信者なのでMP3です。別にAACとかでもいい。そっちのほうが字面がアーマドコアっぽいしそこは好みだ>
設定を高品質もしくはカスタム。
カスタム選ぶとまた小窓が出てきます。
私の設定は以下の通り。
多分これが一番重いと思います。(容量的な意味で)
ちなみにこの環境設定のどっかのタブで保存先を選べるけど、悪いことは言わない、外付けHDDに入るように設定するのだけはやめておくんだ。私との約束だ。
じゃあCDを入れて、オンラインならアルバムタイトルとかは勝手に取得してくれるはず。
全部で20枚あるからね。
一時間ぐらいかかりますよ。この作業。
全部入れたら、どの曲でもいいので右クリックして曲の情報(古いバージョンならプロパティ)
ファイルタブを開くとファイルの場所がわかる。
これをコピー。(Ctrl+Cのショートカットが使えない時もあるので右クリッコ推奨)
曲のタイトル(最後の\から後ろ)を消してファイルの場所を開く
そしたらCtrl+Aで全部を選択して右クリック→メディアプレイヤーのリストに追加。
なんということでしょう。
画像が追加されてるではありませんか。(結構時間かかるかも)
もしアカンかったらそのアルバムを削除(ライブラリからのみ)>リストに追加>右クリックアルバム情報の検索
をやってみてください。
私はこれでなんとかなりました。
これでめでたしに限りなく近い何か
になればいいんですけどこれをもっかいiTunesでひらきましょう。
ハイどうにもなってません。(画像はご用意できませんでした。)
メディアプレーヤーで輸入した画像はメディアプレーヤーにのみ紐づけされています。
つまりだ。
画像がパソコンのどっかには存在するってこった。
お待たせしました。
多分こっからがみんなが知りたい情報だと思うの。
エクスプローラーの表示タブ>オプション>表示>
「隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する」にチェックを入れ、
一番下にある「保護されたOSシステムファイルを表示しない」のチェックを外す。
あ、ここは自己責任でお願いします。
外した途端にPCクラッシュしそうなアレなんで。私は大丈夫だったけどデスクトップの画像が軽くイキかけました(大丈夫でした)。
OKをおしてエクスプローラーに戻って、音楽を入れてるフォルダを探しましょう。
見づらいですね。
表示から中~大アイコンでも選んでみてください。
多分こんな感じに見えると思います。
最後にLargeってついてる奴がおっきいデータです。
これをデスクトップでもどこでもいいんでコピー&ペースト。
iTunesにもどってアルバム単位でプロパティ→アートワーク→ドラッグ&ドロップもしくはコピー&ペーストで登録。(べつにコピペしなくてもこのままはっつけても大丈夫だとは思うけど間違ってdeleteキー押した時の念のためです。)
全部がおわったらさっきいじったフォルダオプション(隠しファイルとOSシステムファイル)を戻しときましょう。
お疲れ様でした。
ミッションは以上です。
PR
Comment