忘備録とか思ったことを書きなぐるフィクションブログ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どうもおひさしあ。
こんなに高い頻度でブログを更新するなんて、来年といわず明日にも槍が降るかもしれない。
前回記事のついでに触れた事案、つまりCDをインポートしたときに発生する「音飛び」が再び発生。
今回は
・ANUBIS ZONE OF THE ENDERSサウンドトラック
・Zone OF THE Enders ReMIX Edition
・テイルズ オブ レジェンディア オリジナル サウンドトラック
・SUNRISE(FreQuency)
の4アルバムを購入。
SUNRISEに関してはまだアーマードコアVDをクリアしてないので聞いてない(クリアしてから聞く!)ので今回は触れられない。
とまぁ、実質4枚(レジェのサントラが3枚組、うち1枚はドラマCD)のうち4枚に音飛びが発生。
前回で学んだ方法、「1曲1曲丁寧に」再インポート。
で、ダメでした。
音飛びの状況はこんな感じ(youtube)
音飛びしていた曲はやっぱり音飛びしてるし、むしろ1回目インポートの時に音飛びしていなかった曲にも音飛びが発生していた。
三日ほど考えて、「インポート設定」、「ドライブの問題」、「PCメモリの問題」、「加熱」の4つを考える。
まず、「インポート設定」はいまのパソコンを買ってから変えていない。
(変えたことといえば・・・Windows10か・・・?)
次に「ドライブ」。
これに問題があるならば外付けタイプのCD/DVDドライブの購入も考えなくてはいけないだろう。
でもこれはリアルマネーがかかるので最終手段だ。
次に「PCメモリ」の問題。あり得る。
基本的にCDを読み込んでいる間は艦これやったり、iTunesで音楽流してるもので、ありえなくはない。
そして「加熱」。
前回音飛びが発生したのは6月末のこと。
最近の気温に比べれば6月後半というのはまだ涼しいほうだったかもしれないが、PCにしてみればどっちにしても過酷だろう。
というわけで、PCを起動直後、他に何もアプリを起動させずに1曲ずつインポート。
4枚すべて問題なし。
そんなこんなで今回も乗り切りました。
インポート時のCDの回転速度なのか、加熱なのか、メモリの問題なのか、それはちょっとわからない。
どうせまたサントラ買うだろうし、冬にインポートして音飛びが発生しなかったら加熱と思おうっと。
余談。
一番の強敵はレジェンディアの「回線不良」でした。
結構有名な曲だからご存じかもしれないけれど、ニコニコ動画なんかでは「お使いのPCは正常です」なんて字幕がよく出てくる曲。
もともと入ってるハイハット?の音が音飛びの音に似ていてビビる。
急に音が消えたりする曲なので、音飛びか!?とびびる。
マジ強敵。
こんなに高い頻度でブログを更新するなんて、来年といわず明日にも槍が降るかもしれない。
前回記事のついでに触れた事案、つまりCDをインポートしたときに発生する「音飛び」が再び発生。
今回は
・ANUBIS ZONE OF THE ENDERSサウンドトラック
・Zone OF THE Enders ReMIX Edition
・テイルズ オブ レジェンディア オリジナル サウンドトラック
・SUNRISE(FreQuency)
の4アルバムを購入。
SUNRISEに関してはまだアーマードコアVDをクリアしてないので聞いてない(クリアしてから聞く!)ので今回は触れられない。
とまぁ、実質4枚(レジェのサントラが3枚組、うち1枚はドラマCD)のうち4枚に音飛びが発生。
前回で学んだ方法、「1曲1曲丁寧に」再インポート。
で、ダメでした。
音飛びの状況はこんな感じ(youtube)
音飛びしていた曲はやっぱり音飛びしてるし、むしろ1回目インポートの時に音飛びしていなかった曲にも音飛びが発生していた。
三日ほど考えて、「インポート設定」、「ドライブの問題」、「PCメモリの問題」、「加熱」の4つを考える。
まず、「インポート設定」はいまのパソコンを買ってから変えていない。
(変えたことといえば・・・Windows10か・・・?)
次に「ドライブ」。
これに問題があるならば外付けタイプのCD/DVDドライブの購入も考えなくてはいけないだろう。
でもこれはリアルマネーがかかるので最終手段だ。
次に「PCメモリ」の問題。あり得る。
基本的にCDを読み込んでいる間は艦これやったり、iTunesで音楽流してるもので、ありえなくはない。
そして「加熱」。
前回音飛びが発生したのは6月末のこと。
最近の気温に比べれば6月後半というのはまだ涼しいほうだったかもしれないが、PCにしてみればどっちにしても過酷だろう。
というわけで、PCを起動直後、他に何もアプリを起動させずに1曲ずつインポート。
4枚すべて問題なし。
そんなこんなで今回も乗り切りました。
インポート時のCDの回転速度なのか、加熱なのか、メモリの問題なのか、それはちょっとわからない。
どうせまたサントラ買うだろうし、冬にインポートして音飛びが発生しなかったら加熱と思おうっと。
余談。
一番の強敵はレジェンディアの「回線不良」でした。
結構有名な曲だからご存じかもしれないけれど、ニコニコ動画なんかでは「お使いのPCは正常です」なんて字幕がよく出てくる曲。
もともと入ってるハイハット?の音が音飛びの音に似ていてビビる。
急に音が消えたりする曲なので、音飛びか!?とびびる。
マジ強敵。
PR
Comment